蒲田中央整骨院 TOP > ブログ |
受験生頑張れ@ |
投稿:yamada |
今日2月25日はあん摩・マッサージ・指圧師の国家試験日、そして、明日2月26日は鍼師・灸師の国家試験日です。 受験生の皆さんは今まで培った力を遺憾なく発揮してもらいたいと思います。 力まず、焦らず頑張って下さい。 |
2017年2月25日(土) |
3Dプリンタで神経再生? |
投稿:yamada |
人や動物の細胞を立体的に作る「バイオ3Dプリンター」を使い、事故などで欠損した神経を再生する世界初の技術を開発したというニュースがありました。 事故などで神経が欠損、もしくは損傷することは多く、手足が動かなくなるだけではなく、痛みを訴える患者様もいらっしゃいます。 この技術はまだマウスでの実験結果しかないようなので、ヒトに用いられるようになるのはまだまだ先になるかと思いますが、技術が確立されれば何万・何十万人の方々がその利益を享受できるかと考えると今から楽しみなものといえます。 過去の論文をみると10年経っても20年経っても追試発表されないものが多くあります。 この技術が早く確立されることを望みます。 |
2017年2月24日(金) |
スポーツの現場で |
投稿:yamada |
先日、某スポーツチームの合宿のお手伝いに行ってきました。 当日は、晴れてはいましたが風が強く体感温度も低く感じられる日のためかケガをする選手の方がちらほらと。 選手のケガの状態を見ながら、蒲田院にいらっしゃる患者様の症状にこのケアの方法が使えるなとか考えたり、患者様に説明する方法を少し変えたりしたいななんて思っていたことを考えると、もしかして私はワーカーホリックなのか? と思ったり(笑) とりあえず、選手に使えるケアの方法は患者様の症状に合えばこれからも使っていきたいと思います。 |
2017年2月14日(火) |
豆撒きとは違うけど |
投稿:yamada |
明日は節分。 節分といえば神道の風習ですが、神道に関連して水垢離の話しを少し(本当は修験道?)。 水垢離とは冷水をかぶり、自身が犯した罪や穢れを洗い落とし、心身を清浄にすることをいい、「垢離(こり)を取る」なんて言い方をすることがあります。 蒲田中央整骨院ではスタッフの技術を総動員して、皆様の「コリを取って」いきます。 特に、今年は年男のスタッフもいますので期待していらして下さい。 |
2017年2月2日(木) |
人生アップデート!! |
投稿:yamada |
先日、某番組で加藤登紀子さんが人生アップデートという話しをしていました。 「生きると言うことは新しいものを常に取り入れる(アップデート)」と言うことをはなしていましたが、「生きる」という言葉を「治療法」に置き変えることができ、私達治療師にとっても大切な心構えといえるでしょう。 しかし、新しいものだけが良いとは言いません。昔からある鍼灸も良いものですが、それは日々のアップデートがなければ、より良いものにはならないのです。 私達、「蒲田中央整骨院」でも定期的に様々な治療法や情報を取り入れアップデートをしています。 勿論、患者様からの意見も取り入れていますので、何かご希望などがありましたらお問い合わせから教えて下さい。 |
2017年1月19日(木) |
唐辛子と平均寿命 |
投稿:yamada |
バーモント大学(米国)の研究で、月に1回でもトウガラシを食べる人は死亡リスクが低いという結果が出たそうです。 唐辛子に含まれるカプサイシンを摂取することで脂肪組織にある脂肪( トリグリセリド:TG)から遊離脂肪酸への分解が促進され脂肪燃焼の補助になります(もちろん運動をしなければ脂肪の燃焼にならない)。 また、血中コレステロール値を低下させる働きがあるため、動脈硬化予防にも効果があるかも知れません。 ただし、トウガラシを国を挙げて摂取している地域の寿命は必ずしも高いわけではなく、また、健康寿命は男性では平均で9年、女性では平均で12年ほど平均寿命より少なくなっています(ちなみに健康寿命が世界一長いのは日本だそうです。上記の国は9位)。 健康寿命を決める要素の中のトウガラシの割合は意外と少ないのかも知れません。 |
2017年1月16日(月) |
今日は鏡開き |
投稿:yamada |
本日1月11日は鏡開きの日ですね。 鏡開きは新たな出発に際して健康や幸福などを祈願し、その成就を願う意味があるそうです。 今年も1年皆さんの健康を祈願して鏡開きをしたいと思います。 健康に不安を感じたら蒲田中央整骨院にご相談して下さい。 |
2017年1月11日(水) |
新年あけましておめでとうございます。 |
投稿:yamada |
新年あけましておめでとうございます。 新年度は今日から通常通り開院します。これからも蒲田の健康を力の限りサポートしていきますので宜しくお願いします。 |
2017年1月4日(水) |
今年一年ありがとうございます。 |
投稿:yamada |
本年も「蒲田中央整骨院」のご利用ありがとうございました。 いよいよ2016年も終わり。 蒲田中央整骨院は年内の診療を本日で終了となります。
本年は不妊でお悩みの方が無事妊娠されたり… スポーツ外傷による骨折後の競技復帰期間を早めるお手伝いをすることができたり… スポーツ外傷により他院で断られた脱臼の整復をさせて頂き早期の競技復帰に貢献させていただいたり… 末期ガンの疼痛管理の一助をさせて頂いたり… パーキンソン病など病期の進行が抑えられたと報告を頂いたり… と患者様の喜びを一緒に感じさせていただいた一年でもありました。 来年も患者様の健康を共に考えていく治療院を目指しますので、宜しくお願いします。
尚、年始は1月4日(水)より通常診療いたします。 |
2016年12月30日(金) |
入浴中のマッサージ |
投稿:yamada |
患者様と話をしていると入浴中にマッサージが身体に良いと思っている方がたくさんいます。 その理由を聞くと、体が温まっているとか、テレビや雑誌で良いと言っているからといった理由が殆どなのですが、本当に身体に良いのでしょうか? 入浴中、私たちの身体には静水圧がかかっおり、この状態で身体にマッサージを行うと温熱刺激の効果もあるため血行は良くなります。 これだけ聞くと、身体にとっていいものに感じられますが、問題は、お風呂から出る瞬間に起こるのです。 静水圧が身体にかかっているときは四肢の血液は中枢に戻りやすくなっていますが、立ち上がった瞬間、静水圧が除かれることで、血液は抹消にとどまりやすくなり、脳貧血から意識を失う場合があります。 特に、自律神経の働きが悪い方や、お風呂を出た時にめまいを感じたことがある方は注意が必要です。 お風呂に入りながらのマッサージ。 健康被害の元になることもありますので注意しましょう。 健康に不安を感じたら蒲田中央整骨院にご相談して下さい。 |
2016年12月28日(水) |
※営業時間外でのお問い合わせは こちら までどうぞ!
|