蒲田中央整骨院 TOP > ブログ |
歩行訓練イベント終わりました!! |
投稿:yamada |
昨日、パーキンソン病の方にも用いる歩行訓練を用いたイベントが無事に終了しました。 参加していただきました皆様、本当にありがとうございます。 昨日は歩行訓練のほかに、下肢の筋力強化のエクササイズや杖の正しい使い方など、盛りだくさんでしたが、参加いただいた皆様のパワーに圧倒されました。 そのパワーを分けてもらい日々の業務に生かしていきたいと思います。 次回のイベントですが来年、1月9日に予定していましたが、2月11日の予定になりますのでよろしくお願いします。 |
2016年12月24日(土) |
盲学校に行ってきました。 |
投稿:yamada |
昨日、盲学校の理療科(マッサージや鍼灸を教えているところ)でマッサージの講義をしてきました。 講義終了後、生徒さんからはいくつも質問を受け、意識の高さを感じて無事に終了。 講義をしていてブラインドサッカーのポスターに書かれていた「同じ夢を見よう。見えない人も。見える人も。」を思い出しました。 2月も国家試験までもう少し、皆さん頑張ってください。 |
2016年12月21日(水) |
運転免許証の自主返納 |
投稿:yamada |
高齢者の運転免許証の返納と聞くと、返納しなくても身分証明証として使えるのにと個人的に考えていましたが、返納後に身分証として使えるものを貰えるそうです。 身分証として使えるものは 運転経歴証明書と呼ばれるもので、大きさは普通の運転免許証と同じ大きさだそうで、申請すると1〜2週間で届くとのこと。 運転免許証の自主返納時に運転経歴証明書の申請をするときには運転免許証、写真、印鑑、手数料として1000円が必要だそうです。 運転免許証を自主返納をすると自治体によっては優遇処置があるみたいですので気になる方は聞いてみるといいかもしれませんね。 |
2016年12月14日(水) |
薬の臨床試験 |
投稿:yamada |
来年からパーキンソン病の病気の進行を抑制する臨床試験が始まる可能性が出てきました(但し、アメリカでの話)。 今までのパーキンソン病の薬は症状に対する薬でしたが、進行を抑制する薬の臨床試験は今まで無かったと思います。 iPS細胞による治療法や、進行を抑制する薬による治療による恩恵が早く病気で苦しむ一人一人の元に届くといいですね。 |
2016年12月8日(木) |
最近の宣伝を見て |
投稿:yamada |
最近、テレビを見ていると懐かしいキャラクターの、ガチャピンとムックが出ています。 宣伝の中ではガチャピンとムックはそれぞれ母親と父親という設定になっていますが、ガチャピンは恐竜の男の子で永遠の5歳児だったはず。 一部の爬虫類は温度差によって性転換するので、ガチャピンが女の子になるのはアリといえばアリかもしれません。 きっと、このところの気温の変化が激しいのが原因になったかも(そんなことはないと思いますが)。 気温の変化が激しいときは体調を崩される方が増えますので皆さん気を付けてください。 健康に不安を感じたら蒲田中央整骨院にご相談して下さい。 |
2016年12月6日(火) |
冬といえば生姜 |
投稿:yamada |
一気に寒くなってきましたね。 寒くなると生姜を使った料理を食べたくなる方も多いはず。 生姜にはジンゲロールやショウガオールなどが含まれており、これが体を温めてくれるのですが、気を付けてほしいことがあります。 この2つの成分には発汗作用があり、取りすぎると汗をかき、これが体を冷やすことにつながるのです。 体を温めるのに有用な生姜も摂りすぎは良くありませんので気をつけましょう。 |
2016年11月28日(月) |
インフルエンザの流行 |
投稿:yamada |
今日、厚生労働省は、インフルエンザの今シーズンの全国的な流行が始まったと発表しました。 流行の型は3種類ほどあるそうですので、一回かかっても二回目、三回目があるかもしれないので予防には十分注意しましょう。 予防方法としては。 ・うがい、手洗いの励行 ・人混みの中ではマスクの着用 ・部屋の湿度を下げすぎない(乾燥に注意:湿度50〜60%が目安とのこと) これ以外にも十分な睡眠や、適度な食事も忘れずに。 インフルエンザを予防して寒さを乗り切りましょう。 |
2016年11月25日(金) |
11月の初雪 |
投稿:yamada |
東京は54年ぶりに11月という早い段階での初雪。 今朝は朝から雪で通勤電車も遅れていました。 雪の日といえば足元がおぼつかなく転倒する方が増えますのでお出かけの際は足元を気をつけてお出かけ下さい。 また、気温も昼過ぎまでは1℃を切るような寒さですので、防寒対策をしっかりしましょう。 それにしても、先週の最高気温が21℃と暖かい日があったと思ったら、今日は真冬並み…… |
2016年11月24日(木) |
豆類とダイエット |
投稿:yamada |
豆類を1日130g摂取すると自然と体重が減少すると「American Journal of Clinical Nutrition」で報告がなされています。 この報告では6週間食べ続けることで体重が減少したのですが、どれくらい痩せたのかは次の3択から正解と思うものを選んでみましょう(上記の論文に書いていますが見ないことにしておいて下さい)。 1.360g 2.1800g 3.3600g 豆類130gは日本人なら意外と簡単に摂取できる量かもしれません。 例えば納豆1パックは40gなので、毎食食べる方なら他の大豆製品を摂っているなら、すぐに130gは超えるでしょう。 ただし、大豆に含まれている大豆イソフラボンの摂取目安量の上限値は1日に75mgとされています。納豆1パックには36mg、豆腐一丁(300g)には60mg含まれていますから、納豆なら2パックが摂取目安量の上限となります。 また、大豆に含まれているフィチン酸は食物繊維に含まれるのですが、取りすぎることで腸からのミネラル吸収を阻害する働きを持ちます(納豆などの発酵されたものはフィチン酸は減りますが…)。 このようなことから、痩せるために大豆製品を必要以上に多く摂るのは良くない可能性があります。 ここで、先ほどの質問の答えの発表で、答えは「1」の360g痩せたが正解。 無理して大豆製品を摂るより、やっぱり、食事はいろいろな食材を適度に摂るのが良いのかも知れませんね。 健康に不安を感じたら蒲田中央整骨院にご相談下さい。 |
2016年11月12日(土) |
アンチドーピング |
投稿:yamada |
先日、アンチドーピング講習会に行ってきました。 ドーピングとは「競技能力を増幅させる可能性がある手段(薬物あるいは方法)を不正に使用すること」です。 では、なぜドーピングは良くないのか? それには次のようなことが言われています。
日本では東京オリンピックに向けて多くのスポーツでドーピング検査の導入をしていたり、導入の検討を始めています。 ドーピング検査は良いことだと思いますが、急速に広まると、予想外の問題が起こる事も多いので、東京オリンピックまでにはそのような問題がクリアされることを願います。 スポーツ外傷でお悩みの方は蒲田中央整骨院にご相談下さい。 |
2016年11月7日(月) |
※営業時間外でのお問い合わせは こちら までどうぞ!
|