蒲田中央整骨院 TOP > ブログ |
肉×海×映画×動物 |
投稿:たけかわ |
8月も終盤に突入し、ようやく夏らしい気候に戻ってきましたね!!
皆さん、お盆休みはゆっくり身体を休めることができたでしょうか?
蒲田中央整骨院もお盆休みを頂き、いいリフレッシュ休暇となりました!
かくいう私は。。。
肉を食べ 海へ行き 映画を観て 動物と戯れていました笑 とはいえ休日に家族サービスなどで体に疲れをため込んでしまった方も多いはず。。。
蒲田中央整骨院では保険診療のみではなく全身をほぐすロングマッサージコースも実施中です!!
夏の疲れでお悩みの方はぜひ蒲田中央整骨院までご来院ください!! |
2017年8月28日(月) |
台湾料理 |
投稿:タナカ |
東京の方では8月とは思えないほど涼しい日が続いて過ごしやすいですが、夏らしさを味わえないのも少し寂しい気もしますね・・。 そんなお話をお客様とお話していたら、年中温かくてご飯も安くて美味しくて大好き!と「台湾」のお話聞かせて頂き、その後気になりネットで調べてみたところ・・・・ 牛肉麺、牛肉麺、魯肉飯、マンゴーかき氷、タピオカ、などなど、、 台湾といえばグルメ天国。グルメ天国といえば台湾。「おいしいものが食べたくなったら台湾へgo!」 というフレーズがありました! 世界的にも「グルメ旅の世界ランキング 」という調査を行った結果によると、5位 日本、4位 タイ、3位 イタリア、2位フィリピン そして、1位は・・・台湾!! なんだかこれはもう・・台湾料理食べたくてたまらなくなりますね! でも台湾にはなかなかすぐに行けないので・・・ 日本で美味しい台湾お料理屋さんがご存知でしたら是非ご来院の際に蒲田中央接骨院に教えてください(^^) |
2017年8月18日(金) |
身体を冷やすもの、温めるもの |
投稿:takakuwa |
夏は一年のうちでもっとも暑い季節…… つい昨日も都内で37度を超える気温が観測されたようですが、 じつは夏は身体を冷やしやすい時季でもあるのです。 というのも、 たとえば冷房のガンガン効いた室内 たとえばつい飲みたくなる冷た〜い飲み物 外側から内側から、身体があまりに冷やされると、 新陳代謝や免疫力が低下する原因にもなるので注意が必要です。 きょう紹介するのは、身体を冷やす食べ物と温める食べ物の話です。 物理的な冷たい/温かい≠ニは別に、 「旬の季節」「採れる地域」「色」「味」などで見分けることができます。 身体を冷やす食べ物は、 ・旬が夏 ・温暖な地域で採れる ・白や青、緑などの寒色系 ・酸っぱいもの 身体を温める食べ物は、 ・旬が冬 ・寒冷な地域で採れる ・オレンジや赤、黒などの暖色系 ・塩辛いもの ……などの特徴があります。 また、地面の下にできる根菜類は身体を温めてくれるともいわれています。 ただし、トマトは赤いけれど暑い地域が原産のため身体を冷やしやすいなど、いくつか例外もあったり、 もちろん全体の栄養バランスも大事ではあるので、そこもしっかり考えて食事を摂ることが大事です。 いまの時季でオススメの「温める食べ物」は、 にんじん しそ みょうが とうがらし などになるでしょうか。 特に冷え症やむくみで悩みを抱えた女性の方などは参考にしてみてください。 その他、お身体の悩みごと、困りごとはぜひ蒲田中央整骨院まで! |
2017年8月10日(木) |
『今月の予防対策〜冷房病〜』 |
投稿:たけかわ |
戸外に出れば木陰を求めてさまよってしまうこの季節。。。 室内にいるとず〜っと冷房とお友達になり体調を崩す方も多いのではないでしょうか?? きょうはテレビや雑誌などでもよく見かける『冷房病』のお話です!! そもそも冷房病とは俗称であり正式な病名ではありません。 しかし夏場に外気温と体温との差で様々な症状が引き起こされるためこのような名前が浸透していきました。 ひどい時には頭痛、肩こり、腰痛、腹痛、疲労感、食欲不振、不眠症、むくみなどの症状が発生し生活に支障が出ることもあります。 人間の体温の調節をする自律神経は、5℃以上の急激な気温変化に対処できないため、それが繰り返されると、体温を下げる交感神経と体温を上げる副交感神経のバランスに異常をきたし、自律神経失調症と似たような症状が出現します。 対処法としては などがあります。 蒲田中央整骨院では専門的な知識を持つスタッフが冷えた筋肉に対するアプローチを行いますので、お悩みの方はぜひ当院までお越しください!! ![]() |
2017年8月4日(金) |
美味しいそうめんの食べ方 |
投稿:タナカ |
完全に梅雨が明け、夏休みが始まりましたね! 毎日暑いので夏バテ気味で食欲ない方も多いと思いますが・・そんな時でも「そうめん」ならスルッと食べれますよね! 最近テレビでも美味しいそうめんの食べ方の特集などやっていますが、麺つゆ+鯖缶、麺つゆ+納豆+オクラ、麺つゆ+トマト、などなど、、、もちろん王道の麺つゆ+刻みネギや刻みきゅうりに大葉もおいしいですね! アレンジレシピが沢山あって具材を入れて麺と一緒に食べることで食欲がない時でも、栄養しっかり取れて色々な味を試してみることで飽きずに最後まで美味しく、今年の夏も元気に健康に乗り越えていきましょう!! |
2017年7月21日(金) |
がん治療後の出産に光明? |
投稿:takakuwa |
昨日13日、日本癌治療学会が、 若くしてがんにかかってしまった患者に対しての治療方針を定めたガイドライン を作成したそうです。(→毎日新聞のウェブ記事は こちら) 先日あった例の訃報以降、少し世間の見方も変わってきたように思いますが、 こういったものを機にがん治療の見直しが図られて、 若い命や、未来の子どもたちのための助けになればいいなと思います。 どんな病気やけがでも、基本的には早期発見・早期治療がいちばんです。 ぼくたちで助けになれる範囲は限られていますが、 お身体の悩みごと、困りごとはぜひ蒲田中央整骨院までご相談ください。 |
2017年7月14日(金) |
『今月の予防対策〜熱中症からくる下痢と腹痛〜』 |
投稿:たけかわ |
急激な暑さで知らず知らずのうちにガブガブと冷たい水を口にしがちですね。 あまり急激に胃や腸を刺激しすぎると体調を崩す原因にもなりかねません!! 熱中症を予防していくのに水分補給は欠かせない必要な物です!! 体の水分が無くなってしまうのでそれを補う為に水分を多くとっているのですが、この水分補給をする時にただ水などを多くとってしまうと体に必要な塩分やミネラルが不足してしまいます!! 汗を大量にかいて水分と一緒に体の塩分やミネラルも少なくなってしまうのです。 そこに水分補給として水などを大量に飲んでしまうと体の中の そうなった時に体は少しでも塩分やミネラルを濃くしようと余計な水分を排出しようとするのです。 それが原因となって下痢や腹痛が頻繁に続いてしまうのです。 水分を減らして塩分やミネラルのバランスを治そうとしているのです。 下痢や腹痛になってしまう原因は色々ありますが、特に夏場暑い時に食後に頻繁に下痢や腹痛になる時は注意してください。 まさか熱中症対策でやっている水分補給で塩分やミネラルが不足 |
2017年7月7日(金) |
夏バテ対策に生姜焼き |
投稿:たけかわ |
今日は夏がおいしい『しょうが』のお話です。
生姜って、体が温まり、「冬の食べ物」って感じがしませんか?
体が温まった状態での施術は、冷え切った状態よりも効果が高いので、 皆さんもぜひ食事で体温を上げてみてはいかがでしょうか??
長々と語りましたが、私は夏の寒さが苦手なので蒲田のグリルスズコウというお店で特大生姜焼きを食べましたというお話でした笑 ![]() |
2017年6月28日(水) |
『今月の予防対策〜ギックリ腰と長期の腰痛〜』 |
投稿:たけかわ |
ジメジメ・ムシムシ。。。梅雨に入り足腰の持病が気になる時期になってきました。 とくに腰痛の苦しみは他の人に理解してもらえないこともあり、お悩みの方も多いのではないでしょうか?? 腰痛といっても痛みの原因は様々ですが、特に多いのが筋肉の痛みによる腰痛です!! ギックリ腰は過度な運動や動作で誘発されることが多く、激しいスポーツや、重いものを持ち上げたとき、また肉体労働などで腰の筋肉を酷使したときも腰痛が起こることがあります。 長期の腰痛は姿勢の悪さ・一定の姿勢の継続から来る疲労の蓄積によるものが多く、前かがみや直立した姿勢を続けていると、腰の筋肉に大きな負担がかかります。 蒲田中央整骨院ではどちらの症状に対しても、専門的な知識を持った施術者が患者様に合った施術方法を提案させていただきます!! 腰の痛みでお悩みの方はぜひ蒲田中央整骨院までお越しください。 |
2017年6月13日(火) |
6月の休診日 |
投稿:たけかわ |
6月は祝祭日が無いため休診日はございません。 そして6月13日(火)の午前中のみ院長のたけかわはお休みとさせていただきます。 午後は通常通りの勤務となりますので、ご利用の皆様には御迷惑をかけると思いますが宜しくお願いいたします。 |
2017年6月2日(金) |
※営業時間外でのお問い合わせは こちら までどうぞ!
|