蒲田中央整骨院 TOP > ブログ |
今月の蒲田中央整骨院は。。。 |
投稿:たけかわ |
たけかわです。 信頼を得るには時間が掛かりますが、失うのは一瞬です。。。 いや別に何かあったわけではありませんよ! 絶対に何もありませんからね!!! さて今月の蒲田中央整骨院は。。。 『たけかわ 4月の腰痛患者の増加率に唖然』 ![]() 『たけかわ そういえばお花見に呼ばれなかった』 ![]() 『たけかわ 憤怒を抑えるためのDHA摂取』 ![]() 今月も蒲田中央整骨院をよろしくお願いします。 |
2018年4月13日(金) |
三本足のカラス |
投稿:takakuwa |
4月になって、あっというまに1週間近くすぎました。 今日はほとんどの公立の小中学校が🌸入学式🌸でしたね。 今年はやや桜の開花が早めだったのでほぼ葉桜になりましたが、 平年どおりであれば、いまくらいがちょうど見ごろで、 入学式と桜の記憶が結びついている方も多いのではないでしょうか。 もちろん地域差はあるので一概にはいえませんが、 (わたしの出身では4月中旬〜下旬でした) 「桜といえば日本を代表する花」 という認識は、だれしも抱いているものだとは思います。 ただいわゆる「国花」は、公式に定められたものは少ないそうで、 桜も、皇室を象徴することの多い菊も、特に公的な裏付けはありません。 その国を象徴するものというと、ほかには「国鳥(国獣)」があり、 日本では国鳥がキジ、国獣はキジに加えてニシキゴイが挙げられるようです。 これも国によって知名度の差があったり、非公式であったりと、 なかなかばらつきがあります。 ほかの国はどうなのか、ちょっと興味を持って調べてみたのですが、 インドのベンガルトラやマダガスカルのワオキツネザル、 オーストラリアのカンガルーなどは得心が行くものの、 中国では龍、ギリシアではフェニックスなどが挙がっており、 そういう伝説の生き物も認められるものなのかと驚きました。 それなら、日本は八咫烏(ヤタガラス)あたりでもよさそうですよね。 とりとめのない話になってしまいましたが、 入学や入社などで新生活をはじめた方も多いこの時期、 日本神話で「導きの神」として知られる八咫烏のように、 蒲田中央整骨院も皆さまを健康へと導いていきたいと思っています。 ただいま、✨新生活応援キャンペーン✨として、 条件を満たした方に自費施術を半額で案内しています。 ご興味をお持ちの方はぜひスタッフまで! |
2018年4月6日(金) |
お花見 VS 花粉症 |
投稿:オオシマ |
オオシマです。 先日は3月後半に入るのに関東でも雪が降ったりと、寒い日もありましたが 暖かく感じる日も増えてきましたね。 暖かくなるのは嬉しいのですが!!!! ついに今年本格的に花粉症デビューしてしまったので 暖かい日が増えるにつれ花粉症の症状も増してきて、行き場のない怒りが… 季節のイベント事大好き人間なので、毎年春はワンシーズンに何度もお花見をしていたのですが とめどなく流れてくる鼻水 ムズムズするだけしておいて、出そうで出ないくしゃみ 元々のドライアイにとどめを刺してくる花粉での目のショボショボ お酒や料理の味もいまいち分からず、やっと咲いた桜もぼんやりとしか見えない… お酒を飲めば飲むだけ血流が良くなり症状も増す… 負の連鎖ですね… とはいえ季節の行事は何が何でも楽しみたいので、昼間のお花見から 夜桜見物へ 桜並木や公園から、桜が見えるお店へシフトして 店内から桜を見ようと思います。 ![]() 花粉に負けず、諦めないで工夫や努力をして楽しみます!!笑 |
2018年3月24日(土) |
今月の蒲田中央整骨院は。。。 |
投稿:たけかわ |
たけかわです。 3月は出会いと別れの季節なんてことを耳にしますが。。。 そもそも誰とも出会いませんでした笑 ワーカーホリック気味の現状に嫌気が差してきたので 来年度こそは社交場にでもどっぷりと足を踏み入れたいと思います! さて今月の蒲田中央整骨院は。。。 『たけかわ テーピング指導の為に少しだけ工夫』 ![]() 『たけかわ 1日に3人と会ってみる』 ![]() 『たけかわ 15年ぶりのクレープに悪意を感じる』 ![]() 今月も蒲田中央委整骨院をよろしくお願いします!!! |
2018年3月15日(木) |
2月はなぜ短い |
投稿:takakuwa |
あっというまに2月も終わり、 もう3月も1/3をすぎてしまいました。 ほかの月より2、3日短いだけなのに、 体感の短さはそれ以上に思えます。 ところで、なぜ2月は短いのでしょうか? じつは、月名の英語を見るとそのヒントがあります。 10月は英語でOctober、8本足のタコは英語でoctpus。 この2単語に共通する「oct」は8を意味する言葉です。 と考えると、10月なのに8?という疑問が出てきますが、 最初にこの言葉が使われたとき、Octoberは8番めの月だったのです。 世界で最初に制定された暦(ロムルス暦)では、 March(3月)が1年のはじまりで、December(12月)が終わり、 そして60日間は農閑期の休日とされていました。 1月、2月はあとから付け加えられた月だったのです。 長くなるのでいろいろ省略しますが、 大きな変革があったのが、かの有名な皇帝ユリウス・カエサルの時代。 自分の生まれ月である7月に自分の名前を冠するべくJulyに改称し、 奇数月を31日間、偶数月を30日間と定めて、 2月を現在より1日多い平年29日(閏年30日)としました。 もともと最後の月だった2月で調整したんですね。 その後、カエサルの後継のアウグストゥスがさらなる変革を加えます。 カエサルと同じく自分の名前を生まれ月につけようと、 8月をそれまでの名前からAugustに改称し、 8月も31日間として、9〜12月の日数をひとつずつずらしました。 で、ずれた分の帳尻をあわせるため、2月から1日削られました。 これで現行のグレゴリウス暦と日数は同じになったわけです。 まとめると、 「あとから付け加えられた月だから」 「時の皇帝のわがままから」 の2点が主な要因のようです。とんだとばっちりですね。 ちょっとした疑問もふと興味を持って調べてみると、 なかなかおもしろい由来があることがわかって楽しいのですが、 こんなことをしているとさらに時間がなくなってしまうのが難点です。 というわけで長々とお付き合いありがとうございました。 みなさんもおもしろい雑学があればぜひご来院の際お聞かせください(?) |
2018年3月10日(土) |
質の良い睡眠 |
投稿:オオシマ |
オオシマです。 今日のように、たま〜に暖かくなる日もありますが、まだまだ寒い日が多いですね。 早く暖かくなって欲しいとは思うのですが、冬の時期の美味しいもの(特に大好きな牡蠣や白子) 寒い日に飲むやたらと美味しく感じる熱燗達と暫くお別れなのか…と思うとなんだか少し寂しい気もしてきます… インフルエンザも流行っていますし、風邪をひかないように予防を心掛けている方も多いのではないでしょうか。 手洗いうがい、マスクなどの『取り込まない』予防ももちろんですが、 ウイルスに負けない免疫力の強い『丈夫な体作り』も大事ですよ〜 冬は寒くてなかなか寝付けない、寒さで途中で起きてしまう方もいると思います。 質の良い睡眠をとることで、自律神経を整えられ、免疫力アップに繋がります。 冬の睡眠改善ポイントは、 身体を温めて血の巡りをよくする事です。 日常生活で気軽に行える方法としては、 @首元、目元の温め 首元は短時間で最も温かさを感じ取れる部位です。 首元の温度をあげる事で自律神経が副交感神経に切り替わり、身体がリラックスして血の巡りが良くなります。 また、目元には自律神経をコントロールしている場所が集まっています。 どちらも市販の温感シートや蒸気が出るアイマスクなどを活用すると良いですね。 Aぬるめのお湯での入浴 38度〜40度のぬるめのお湯にゆっくり浸かると、全身の血管が開き、血の巡りが良くなって良質な睡眠へと繋がります。 炭酸入浴剤を使うと、より効果がアップしますよ。 なかなか浸かる時間がとれない方は、42度位のシャワーを首の後ろに一分間当ててください。 就寝前の入浴、身体の温めを習慣づけましょう。 これからまた年度末に向けて忙しくなる方も多いと思いますが、日常生活に取り入れられる、ほんの少しの工夫でも体は徐々に変わっていきます。 健康で過ごせる丈夫な体作りを内側からもしていきましょうね。 |
2018年2月24日(土) |
今月の蒲田中央整骨院は。。。 |
投稿:たけかわ |
たけかわです。 最近程よい暖かさを感じていましたが、来週の雪の予報に絶望感を隠し切れません。。。 春になれば花粉症でも苦しむので踏んだり蹴ったりです笑 早く夏にならないかなぁ〜と常に現実逃避をしています‼ さて今月の蒲田中央整骨院は。。。 『たけかわ 骨盤矯正の依頼殺到』 ![]() 『たけかわ FINAL FANTASY展で爆買い』 ![]() 『たけかわ バレンタインデーに過剰糖分摂取』 ![]() 今月も蒲田中央整骨院を宜しくお願いします‼ |
2018年2月16日(金) |
節分 |
投稿:takakuwa |
今日は節分、立春の前日ですね。 節分とは季節の変わり目であり、 季節の変わり目には鬼(邪気)が生じる、 という考えからの、邪気除けの儀式なのですが、 一般的な「鬼は外、福は内」という掛け声も、 調べてみると地域によっては異なるところがあります。 たとえば鬼を祭神としている神社、 たとえば「鬼」のつく姓が多い地域、 そういったところでは「鬼は内(鬼も内)」になるのだとか。 変わった理由では、丹羽(にわ)氏が藩主だった 旧二本松藩(現在の福島県の一部)の領内でも、 「鬼は外」が「お丹羽 外」に通じるため、 「鬼、外」というところもあるのだとか。 語呂合わせや言霊を重んじる日本人らしいですね。 さて、節分で撒く豆も、多数派は炒り豆だと思いますが、 わたしの出身地域では落花生を撒いていました。 先述のようなおもしろい理由づけがあるのかなと調べてみたら、 単に「拾いやすくて実が汚れないから」という理由みたいです。 合理的なのはいいけど、ちょっと肩透かしでした。 最初にいった「季節の変わり目に邪気が生じる」というのは、 実際に気温等の変化で体調を崩しやすいことに対する先人の知恵です。 明日からまた気温もぐっと下がるようなので、 わたしも体調管理はしっかりしようと思います。 |
2018年2月3日(土) |
インフルエンザと予防 |
投稿:takakuwa |
最近になってまたインフルエンザが大流行していますが、 99年に現在の調査法になって以降、最大の患者数になっているそうです。 それもあってか、電車や街なかでもマスクをつけた方は多く見られますが、 じつは厚生労働省では、マスクを予防としては推奨していないのだそうです。 正確には 「感染拡大を防ぐのに有効だが、自分を守る手段としては推奨していない」 とのことなので、効果がないというわけではありません。 インフルエンザの感染は大きくふたつに分けられ、 〇感染者の咳やくしゃみで飛び散ったウィルスからの感染=飛沫感染 〇ウィルスの付着したドアノブ等を触った手で鼻や口に触れることでの感染=接触感染 これらはいずれも、市販のマスクではあまり防ぐ効果はありません。 で す が ウィルスの侵入経路である喉の粘膜を保護するには 「保温と保湿」をすることがかなり重要であり、 加湿器や暖房の効いた室内であればともかく、 外出中のマスク着用は非常に重要であるといえると思います。 まとめると、 〇外出から帰ったらうがいと手洗い(石鹸はしっかり)を必ずする 〇できるかぎり室内の湿度も最適(50〜60%)に保つ 〇食事・睡眠・休息はしっかり摂って免疫力を落とさない ……となりますが、ふつうの風邪予防とほぼ変わらないですね。 今週の寒波で気温や気圧の変化も大きくなっており、 どんな方でも体調を崩しやすい環境になっています。 お身体のケアはしっかりするように心がけましょう。 また、先日の雪などで怪我しやすい環境にもなっていますが、 捻挫やぎっくり腰など、急性の外傷でしたら、 蒲田中央整骨院にぜひお任せを。 では、よい週末をお過ごしください。 |
2018年1月27日(土) |
今日は何の日 |
投稿:takakuwa |
都内でも最低気温が零度を下回り、寒い日が続いています。 本日1月13日は、東京での最低気温の記録がある日だそうで、 1876年と、130年以上前の話ではありますが、なんとマイナス9.2℃! わたしは雪国の出身ですが、故郷でもそうそう見ない気温です。 ちなみに日本での公的な最低気温の下位記録はマイナス41℃で、 1902年に北海道の現旭川市での記録なのだとか。 4位の富士山頂での記録を除けば、以下5位までは北海道が独占。 さすが北国代表という感じです。 ただ、最高気温の上位記録を見ていくと、 4位に東北地方の山形県山形市が食い込んでいます。 1位が41℃で2位タイ記録が40.9℃、そして4位が40.8℃なので、 たった0.2℃の差しかありません。 北国ではあっても、あつーい盆地の夏には負けてしまうんですね。 同じ東北出身としては、「東北の夏は涼しい」という誤解を、 ぜひとも訂正していきたいところです。 と、これまでのうんちくは、 すべてWikipediaや気象庁HPなどで調べたものです。 Wikipediaの記事をどんどん関連項目で飛んで読むのは楽しいのですが、 かなりの時間泥棒ですし、眼や首や肩に負担になるので、 ほどほどにしておきましょう(自戒をこめて)。 風邪なども流行っているので、体調管理には気をつけてお過ごしください。 |
2018年1月13日(土) |
※営業時間外でのお問い合わせは こちら までどうぞ!
|