東京都大田区の接骨院・整骨院  蒲田中央整骨院 【保険診療・交通事故・労災・スポーツ外傷・骨盤矯正・猫背矯正 他】

蒲田中央整骨院 TOP > ブログ

蒲田中央整骨院のブログ


 アルツハイマー型認知症
投稿:takakuwa
現在、日本では年々進展する後期高齢化によって、

アルツハイマー型認知症の患者も増加しています。



3日前の6月19日、東北大学の研究グループの発表で、

そのアルツハイマー型認知症の超音波治療の治験が、

世界で初めて行われることが発表されました。

(東北大学公式のプレスリリースは こちら




アルツハイマー型認知症は、

症状改善のための新薬開発は常に行われているものの、

まだこれといった根本治療の方法は確立されておらず、

今回の発表はかなり革新的なものといえます。



前回書いたがん治療の件もそうですが、

ここ最近、事件や災害などの暗いニュースも多いなか、

明るい未来がうかがえるニュースは素直にうれしいものです。




早ければ5年以内に実用化を目指すとのことで、

今後の進展に期待したいところです。

2018年6月22日(金)

 今月の蒲田中央整骨院は。。。
投稿:たけかわ

たけかわです。


ドラマや映画で国家権力の陰謀や日本の闇などの言葉を聞くことがありますが、現実はもっと陰湿なものでした。。。


別に何かあったわけではありませんけどね‼


さて今月の蒲田中央整骨院は。。。




『6針縫った事故なのに全額自己負担』




『メガネを買い換えたい』




『口の中も切っているのでまともに食事が出来ない』




今月も蒲田中央整骨院をよろしくお願いします。




2018年6月18日(月)

 がん治療に躍進?
投稿:takakuwa
「がん」という病名を聞いたことがないひとは、ほぼいないと思います。



2013年データに基づく「生涯でがんに罹患する確率」は、

男性で62%女性で46%と、ほぼ2人に1人の割合です。


また、2016年データに基づく「生涯でがんで死亡する確率」は、

男性で25%(4人に1人)女性で16%(6人に1人)

いかに身近な病気であるかということがわかります。



特に乳房のがん(=乳がん)は、2013年において罹患数は女性で1位ながら、

初期症状は自身では判別しにくく、早期発見が難しい疾患です。

(日本以外でも、女性のかかるがんの中では最多といわれています)


そんな現状を見て、ひとりでも多くの患者を救うべく、

メキシコの青年が早期発見のための下着を開発したのだそうです。



がんというのは悪性腫瘍とほぼ同義なのですが、

その腫瘍が発生する際、乳房には血液流入による体温上昇が起こり、

皮下組織の柔軟性にも変化が現れます。


1週間のうち1時間、その下着をつけてすごすことで

そのパターン等をバイオセンサーが組み込まれたパッチで検出し、

スマートフォンやタブレットにあらかじめインストールしたアプリへ送信、

罹患リスクがあった場合に教えてくれるのだとか。



いずれは日本進出も視野に入っているそうですし、

この仕組みを別のがんに応用して、というのもできるかもしれません。



がんという疾患は、飲酒・喫煙や食生活、運動不足の見直し等、

生活習慣の改善で罹患のリスクを減らすことはできますが、

完全に予防できるものではありません。


しかし、このような形で早期発見さえできれば、

すぐに命に関わることは少ないものでもあります。



また、最近では京都大学iPS細胞研究所でも、

がん治療に有益な研究結果が発表されており、

今後のがん治療にすこし明るい展望が見えてきそうです。

2018年5月25日(金)

 今月の蒲田中央整骨院は。。。
投稿:たけかわ
たけかわです。

皆さんゴールデンウィークは堪能出来ましたでしょうか⁇

家族サービスで旅行に出かけた方、趣味の買い物やスポーツに使われた方、
様々だと思います!!

そんな私は。。。

充実した連休を過ごす為に。。。

都内でひたすら。。。


寝てました笑

休みの使い方って人それぞれですね!!なんか悲しくなってきました笑

さて今月の蒲田中央整骨院は。。。

『たけかわ 実は自分が一番ヘッドマッサージを受けたい』



『たけかわ いやぁ、映画って本当にいいもんですね〜』



『たけかわ ローマの休日ってこういうことだと思う』



今月も蒲田中央整骨院をよろしくお願いします。

2018年5月11日(金)

 もうすぐGW
投稿:takakuwa
早いもので気づけばもう4月も後半戦、

1週間もすれば✨ゴールデンウイーク✨がやってきます。



カレンダーどおりの休みの方は、5月の1日・2日を休めば、

4月28日〜5月6日までの9連休になるので、

それを利用して長期旅行という方もいらっしゃるのではないでしょうか。



日常から離れてバカンスを楽しむのはすばらしいことですが、

旅行前の準備として、旅先で流行している感染症がないかを

調べてみたほうがいいかもしれません。





すでになにかと話題になっていますが、

沖縄で「はしか」が大流行しているようですね。



「はしか」は麻疹ウイルスが引き起こす感染症で、

咳やくしゃみなどからの飛沫感染だけでなく、

空気中に漂うウイルスからの空気感染も考えられる、

非常に感染力の強い病気です。


と、これだけ聞くと怖く思えますがご安心を。


一度かかったことがある人には免疫ができますし、

ワクチンの定期接種をしっかり2回受けている方も同じで、

そうなったら感染しないといわれています。



ただ、注意が必要なのは1977〜1990年生まれの方です。

20〜40代の多くが該当しますが、この年代のひとは定期接種が1回、

あるいは受けていない可能性があるのです。

接種歴を確認して、足りない場合はワクチン接種を受けてからのほうがいいでしょう。





さて、GW中の蒲田中央整骨院は、

4月30日(月・祝振替)

5月3日(木・憲法記念日)

5月4日(金・みどりの日)

上記は休診となる予定です。

また、5月12日(土)は臨時休診の予定ですのでご注意ください。

正式に決定次第またお知らせいたします。

2018年4月21日(土)

 今月の蒲田中央整骨院は。。。
投稿:たけかわ
たけかわです。

信頼を得るには時間が掛かりますが、失うのは一瞬です。。。

いや別に何かあったわけではありませんよ!
絶対に何もありませんからね!!!

さて今月の蒲田中央整骨院は。。。

『たけかわ 4月の腰痛患者の増加率に唖然』



『たけかわ そういえばお花見に呼ばれなかった』



『たけかわ 憤怒を抑えるためのDHA摂取』



今月も蒲田中央整骨院をよろしくお願いします。


2018年4月13日(金)

 三本足のカラス
投稿:takakuwa
4月になって、あっというまに1週間近くすぎました。

今日はほとんどの公立の小中学校が🌸入学式🌸でしたね。



今年はやや桜の開花が早めだったのでほぼ葉桜になりましたが、

平年どおりであれば、いまくらいがちょうど見ごろで、

入学式と桜の記憶が結びついている方も多いのではないでしょうか。



もちろん地域差はあるので一概にはいえませんが、
(わたしの出身では4月中旬〜下旬でした)

「桜といえば日本を代表する花」

という認識は、だれしも抱いているものだとは思います。



ただいわゆる「国花」は、公式に定められたものは少ないそうで、

桜も、皇室を象徴することの多い菊も、特に公的な裏付けはありません



その国を象徴するものというと、ほかには「国鳥(国獣)」があり、

日本では国鳥がキジ、国獣はキジに加えてニシキゴイが挙げられるようです。

これも国によって知名度の差があったり、非公式であったりと、

なかなかばらつきがあります。



ほかの国はどうなのか、ちょっと興味を持って調べてみたのですが、

インドのベンガルトラやマダガスカルのワオキツネザル、

オーストラリアのカンガルーなどは得心が行くものの、

中国では、ギリシアではフェニックスなどが挙がっており、

そういう伝説の生き物も認められるものなのかと驚きました。


それなら、日本は八咫烏(ヤタガラス)あたりでもよさそうですよね。



とりとめのない話になってしまいましたが、

入学や入社などで新生活をはじめた方も多いこの時期、

日本神話で「導きの神」として知られる八咫烏のように、

蒲田中央整骨院も皆さまを健康へと導いていきたいと思っています。



ただいま、✨新生活応援キャンペーン✨として、

条件を満たした方に自費施術を半額で案内しています

ご興味をお持ちの方はぜひスタッフまで!



2018年4月6日(金)

 お花見 VS 花粉症
投稿:オオシマ

オオシマです。


先日は3月後半に入るのに関東でも雪が降ったりと、寒い日もありましたが
暖かく感じる日も増えてきましたね。


暖かくなるのは嬉しいのですが!!!!


ついに今年本格的に花粉症デビューしてしまったので
暖かい日が増えるにつれ花粉症の症状も増してきて、行き場のない怒りが…

季節のイベント事大好き人間なので、毎年春はワンシーズンに何度もお花見をしていたのですが


とめどなく流れてくる鼻水
ムズムズするだけしておいて、出そうで出ないくしゃみ
元々のドライアイにとどめを刺してくる花粉での目のショボショボ

お酒や料理の味もいまいち分からず、やっと咲いた桜もぼんやりとしか見えない…
お酒を飲めば飲むだけ血流が良くなり症状も増す…
負の連鎖ですね…


とはいえ季節の行事は何が何でも楽しみたいので、昼間のお花見から
夜桜見物へ
桜並木や公園から、桜が見えるお店へシフトして
店内から桜を見ようと思います。






花粉に負けず、諦めないで工夫や努力をして楽しみます!!笑




2018年3月24日(土)

 今月の蒲田中央整骨院は。。。
投稿:たけかわ
たけかわです。

3月は出会いと別れの季節なんてことを耳にしますが。。。
そもそも誰とも出会いませんでした笑

ワーカーホリック気味の現状に嫌気が差してきたので
来年度こそは社交場にでもどっぷりと足を踏み入れたいと思います!

さて今月の蒲田中央整骨院は。。。

『たけかわ テーピング指導の為に少しだけ工夫』



『たけかわ 1日に3人と会ってみる』



『たけかわ 15年ぶりのクレープに悪意を感じる』



今月も蒲田中央委整骨院をよろしくお願いします!!!



2018年3月15日(木)

 2月はなぜ短い
投稿:takakuwa
あっというまに2月も終わり、

もう3月も1/3をすぎてしまいました。


ほかの月より2、3日短いだけなのに、

体感の短さはそれ以上に思えます。



ところで、なぜ2月は短いのでしょうか?

じつは、月名の英語を見るとそのヒントがあります。



10月は英語でOctober、8本足のタコは英語でoctpus。

この2単語に共通する「oct」8を意味する言葉です。

と考えると、10月なのに8?という疑問が出てきますが、

最初にこの言葉が使われたとき、Octoberは8番めの月だったのです。



世界で最初に制定された暦(ロムルス暦)では、

March(3月)が1年のはじまりで、December(12月)が終わり、

そして60日間は農閑期の休日とされていました。

1月、2月はあとから付け加えられた月だったのです。



長くなるのでいろいろ省略しますが、

大きな変革があったのが、かの有名な皇帝ユリウス・カエサルの時代。

自分の生まれ月である7月に自分の名前を冠するべくJulyに改称し、

奇数月を31日間、偶数月を30日間と定めて、

2月を現在より1日多い平年29日(閏年30日)としました。

もともと最後の月だった2月で調整したんですね。



その後、カエサルの後継のアウグストゥスがさらなる変革を加えます。

カエサルと同じく自分の名前を生まれ月につけようと、

8月をそれまでの名前からAugustに改称し、

8月も31日間として、9〜12月の日数をひとつずつずらしました。

で、ずれた分の帳尻をあわせるため、2月から1日削られました。

これで現行のグレゴリウス暦と日数は同じになったわけです。



まとめると、

「あとから付け加えられた月だから」

「時の皇帝のわがままから」

の2点が主な要因のようです。とんだとばっちりですね。



ちょっとした疑問もふと興味を持って調べてみると、

なかなかおもしろい由来があることがわかって楽しいのですが、

こんなことをしているとさらに時間がなくなってしまうのが難点です。



というわけで長々とお付き合いありがとうございました。

みなさんもおもしろい雑学があればぜひご来院の際お聞かせください(?)



2018年3月10日(土)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 最初 次のページ>>

現在58ページ目を表示しています



営業時間外でのお問い合わせこちら までどうぞ!




蒲田中央整骨院
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-32-2 鳳ビル1F
03-3733-1652

Copyright (c) Kamata Chyuou Judo Therapist Office All Rights Reserved.